
同期は7人。
人間関係は文句なし!
児童指導員 / 2022年入社
人間関係の良さに驚き。
プライベートでも仲良しです。
私は2022年入社なんですが、同期が7人もいるんです。長寿会としてではなく、私の勤務している児童養護施設オリーブだけで7人です。
福祉業界は人手不足と聞きますが、「本当か?」と思ってしまいます(笑)先輩たちも明るくて話しやすく、職場の人間関係は本当に良い環境が整っていると想います。同期とはプライベートでも仲良しで、一緒に出掛けたりもしますね。

仕事のやりがいと、大変さについて
私が担当している子供は2人いるんですが、その子たちのできることが増えてくると、成長を実感できてやりがいを感じます。絵本が読めるようになってきたり、文字が書けるようになってきたり。まるで自分が子育てをしているような感覚です。
ただ、中にはやんちゃな子もいるので、大変な時もあります。特に、年が上の男の子同士でやんちゃしたりすることもあって、それを見た小さい子が、それを真似してしまったり。喧嘩ではないですけど、遊びの一環で取っ組み合いを始めてしまうと、周りにぶつかったり、椅子から落ちたりして怪我にもつながるので止めるのですが、当時は私自身まだ1年目だったので、言う事を聞いてくれなかったりしたときは大変でした。

今後の目標や、これから児童指導員を
目指す人へのメッセージ
4月から後輩ができ、私もいよいよ先輩になるので、見本になれるようにがんばりたいです。毎年新人は入ってくるので、後輩のこともしっかりと見てあげられる先輩になれるように頑張ります。
この仕事は、やりがいが凄く大きい仕事だと思います。まるで自分が親になったような気持ちで子供を見守れますし、親元へ帰ることができた子供を見ると、がんばって良かったと思える仕事です。子供の成長は早く、すぐそばで見届けられるのが楽しいので、ぜひ一緒にがんばりましょう。
